同棲スタート時に悩みがちな「テレビ要る?要らない?」問題。私たちは思い切ってテレビを置かない選択をしました。結果…お金・スペース・快適さの全部でメリットだらけに😊 本記事では、その理由と代替手段、向き不向きの判断ポイントまで、体験ベースで解説します。
🏠 テレビがなくても平気だった理由
- 📱💻 スマホ&PCで十分:PCを外部ディスプレイにつなげば大画面でYouTube/Netflix/dアニメストアが見放題。ニュースもYouTubeやニュースアプリで最新チェック。
- 👫 2人とも同意:最初は私が「必要派」でしたが、彼女の「要らない」提案でお試し → 全く困らず、むしろ快適に!
- 🧠 “受動視聴”が減った:なんとなく点けっぱなしが消滅。見たい時に見たい動画だけ能動的に選ぶから、時間の密度が上がりました。
📱 代替の筐体はこれで十分!
普段はPC+外部ディスプレイで映画やドラマを鑑賞。ニュースはYouTubeの公式配信やスマホのニュースアプリでリアルタイムにチェック。地震などの緊急速報もスマホ通知で受け取れるので、情報面の不安はゼロでした。
2人で映画ナイトをするときも、机の前にディスプレイにHDMIで繋ぐだけ。音量を上げたい日はBluetoothスピーカーで臨場感UP🎧
💸 お金・🏡 スペースのインパクトがデカい
- 💰 購入費を節約:想定20万円のテレビ&テレビ台をまるごとカット。
- 🛏️ 寝具に投資:浮いた20万円はクイーン級の上質ベッドに。睡眠の質が跳ね上がり、翌日の生産性も爆上がり!
- 🗄️ スペース最適化:テレビコーナーが無いぶん、収納や観葉植物を置けて部屋がスッキリ。都内の限られた間取りではこれは大勝利…!
👥 周囲の反応&生活のしやすさ
「テレビないよ」と言っても、友人・家族の反応は「へぇ〜今はそういう家も多いよね」。
20代中盤の周りでも、テレビ離れは普通。2人で映画?→PC+外部ディスプレイで大満足。ゲームもPCでOK。不便はゼロでした。
🌐 むしろ“情報強者”になれた話
面白いのは、テレビが無いほうが主体的に情報を取りに行く癖がついたこと。ニュースアプリや公式配信で要点を素早くキャッチできるので、会話でも困らないどころかむしろ詳しくなりました😊
❗「買わない」デメリットも一応チェック
- 🏟️ 地上波の生中継(スポーツ・特番)を“ながら見”したい人は、テレビがあるとラク。
- 👨👩👧 来客時に地上波をBGM的に流す文化が好きなら、テレビのほうが雰囲気は作りやすい。
- 🕹️ 据え置きゲーム機で遅延の少ない大画面を求めるガチ勢は、専用モニター or テレビが相性◎
※私たちは上記ニーズが薄かったので、テレビ無しで問題ナシでした。
🧰 わが家の“テレビなし運用”テク
- 🖥️ 外部ディスプレイを1枚用意:27〜32インチ前後だと映画も仕事も快適。角度はソファ向きに。
- 🔊 音はスピーカーで補強:1万円台でも臨場感が違う。夜は小音量+台所側に向けると家事中も聞きやすい。
- 🧭 視聴は“選ぶ”前提:見たいものを再生 → 見終わったら消す。時間が溶けない!
- 📱 速報はスマホ:ニュースアプリ+通知ON。災害アラートもカバー。
✅ 1分で判断!ミニチェックリスト
- 「地上波の生中継を日常的に見る」→ 📺 あったほうが快適
- 「VOD中心で“選んで見る”」→ 📺 なくてもOK(PC+外部ディスプレイで十分)
- 「都内の限られたスペースを広く使いたい」→ 📺 なくすと配置が自由に
- 「20万円の予算、どこに回す?」→ 🛏️ 寝具 or 作業環境に投資で満足度UP
💬 よくある不安Q&A
Q. 会話で話題に乗り遅れない?
A. 公式の切り抜き・ダイジェスト・ハイライトで要点キャッチ👌 話題の理解はむしろ早くなりました。
Q. 映画の迫力は落ちない?
A. 画面はディスプレイ+スピーカーで十分迫力!ソファ位置と角度を調整すれば体験はかなり良くなります。
🎯 これから同棲する人へ:私からのアドバイス
「どうしても見たい地上波番組がある」以外は、まずテレビ無しでスタートしてみるのがおすすめ。必要を感じたら後から買っても遅くありません。
浮いた20万円を睡眠・作業環境・収納に回すと、生活の質はグッと上がります。私たちもベッドへ投資して、毎日の満足度が段違いになりました🛏️✨
結論:私たちの同棲にはテレビは不要でした。選んで見る・時間を取り戻す・部屋が広い——この3点セットが心地よさの源。迷っている人は、まず“テレビ無しライフ”を1か月試してみてください😉