物件探しと決め手|都内同棲カップルのリアル体験談🏠

同棲
この記事は約3分で読めます。

更新日:2025/09/13|同棲開始:2025年5月

こんにちは!今回は、私たちが同棲を始めるにあたって行った「物件探し」と「決め手」についてご紹介します😊 遠距離恋愛から都内で同棲をスタートするにあたり、限られた時間の中でどのように物件を決めたのか、リアルな体験をまとめました。

🔍 物件探しの条件

まずは「どんな場所に住むか」から話し合いました。 条件は、都内で平均家賃が比較的安いエリアを中心に、会社までドアトゥードアで30分以内&乗り換えは1回までに限定。 「タイムイズマネー!」という精神で、通勤時間は最優先でした🚋

家賃は11〜12万円で設定。下限を下げると民度に不安があると感じたので、あえて狭めに設定しました。 間取りは2LDKで決定。1部屋は在宅勤務用の仕事部屋、もう1部屋は寝室(クイーンサイズベッド)にしました🛋️ 彼女は「自分専用の個室はいらない」とのことだったので、完全に2人で使う前提で探しました。

優先順位は以下の通り👇
①通勤30分以内
②南向き&日当たり
③静かすぎずうるさすぎない立地
④スーパーなど生活施設が近い
⑤治安(悪くなければOK)

🖥 探し方・情報収集

物件探しは主にSUUMOやホームズを利用しました📱 こだわりのサイトというより、インターネットで出てきたものを片っ端からチェックするスタイル。 内見は5件ほど。忙しくて時間が取れなかったので、親にフォローしてもらいながら「量より質」で進めました。

候補は、とにかく条件に少しでも合わない物件は即スルー。 妥協せずに条件にピッタリの物件だけを見ていきました。

🛋 決め手になったポイント

最終的に決めた物件のポイントは、「暮らしている自分たちがイメージできるか」でした💭 間取りや家賃はもちろん、周辺の雰囲気や環境もチェック。 重視した順番は①家賃 ②間取り ③立地 ④雰囲気 でした。

実際に住んでみて一番正解だったと感じたのは「日当たり」🌞 前の家は日差しが一切入らず気分が沈みがちでしたが、今の家では南向きのおかげでメンタルが安定して仕事も捗っています。 また、寝室と仕事部屋が分かれていることで、仕事とプライベートをしっかり切り替えられるのもとても良かったです。

💬 物件探しで感じたこと

一番大変だったのは「時間がなかったこと」です⏳ 良い物件は人気も高く、掲載されたと思ったらすぐに消えてしまうことも多々…。 忙しい中では「思い切り」も大切だと実感しました。 親にもかなり頼らせてもらい、LINEで候補を送ってもらいながら進めたのが本当に助かりました。

逆に楽しかったのは、新生活を想像しながら探す時間そのものです🌸 彼女と電話を繋ぎながら物件を探すのも、物件探しデートみたいでワクワクしました笑

🌷 まとめ

物件探しは大変な面もありましたが、条件を明確にしたことでスムーズに決めることができました✨ 「時間がない」「なかなか決められない」と悩む人も多いと思いますが、優先順位を決めておくと選びやすくなります。 これから同棲の物件探しをする方は、ぜひ参考にしてみてください😊

シリーズリンク

前の記事:同棲前に話し合ったことリスト|後悔しないための準備! 

次の記事:同棲の初期費用にかかった金額まとめ|実体験と節約のコツ💸 

タイトルとURLをコピーしました