同棲の初期費用にかかった金額は100万!|実体験と節約のコツ💸

同棲
この記事は約3分で読めます。

更新日:2025/09/14|同棲開始:2025年5月

都内で同棲を始めるにあたり、気になるのが初期費用。私たちの場合、合計は約100万円でした(事前想定の100万円とほぼ同じ!)。
この記事では、実際の内訳や節約の工夫、やって良かったこと・削って良かった費用まで、リアルな数字でまとめます。これから同棲を始める方の参考になれば嬉しいです😊

初期費用の内訳(実額ベース)

項目金額メモ
敷金¥119,000家賃1か月分
礼金¥119,000家賃1か月分
仲介手数料¥130,900家賃0.5〜1か月が目安
前家賃¥119,0001か月分のみで契約
管理費¥1,000月次の共益費
引っ越し費用(業者)¥45,000大手は見積10万→別業者で4.5万に
家具・家電購入¥300,000(概算)新規:キッチンカウンター・デスク・チェア×2・マットレス(既存家電は持込)
小計(上記の合計)¥833,900※計算上の小計
その他初期費用の目安約¥160,000〜¥170,000保証会社初回料・火災保険・鍵交換・24hサポート等
総額(概算)約¥1,000,000想定とほぼ一致!

※金額は実体験ベースの概算。契約条件や時期で差が出ます。
※「その他初期費用」は見積りに含まれることが多いので、要内訳チェック!

家具・家電:買ったもの&費用感

  • 新規購入:キッチンカウンター(約5万)/キッチンデスク(約7万)/チェア×2(約4万)/マットレス(約12万)
  • 持ち込み:冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ・扇風機・机・椅子・姿見(大学時代のものを活用)
  • 合計:約30万円(新生活で妥協しない前提で購入)

節約のコツ&やって良かったこと

✔ 引っ越し費用は値下げ交渉&相見積もりが必須!

  • 大手A社:最初の提示15万円 → 交渉で7万円台まで下がるも、別業者で最終4.5万円に!
  • 「名前で選ばない」。作業品質と口コミ、料金のバランスで判断。

✔ 初期費用は前家賃1か月の会社を選んで一撃の出費を抑える

他社では2か月分請求の見積もりも。内訳比較で着地コストが大きく変わります。

削ってよかった/削らなくてよかった

  • 削ってよかった:引っ越し費用(結果、問題なく完了)/複数社の相見積もりで最安プランに。
  • 削らなくてよかった:マットレスなどの睡眠投資。体調・生産性が安定するのでコスパ良し!

やってみての気づき&アドバイス

意外と効いてくるのが敷金・礼金(各1か月)。家賃が高いエリアほどドンと効きます。
また、良い物件はすぐに消えるのでスピード感が命。時間がない人ほど、条件を明確にして「いけるなら即決」できる準備を!

これから同棲を始める人へのメモ📝

  • 買う家具・家電は事前にリスト化(在庫・配送日も確認)
  • 初期費用は家賃×6か月分を目安に準備すると安心
  • 見積もりは最低3社、内訳の「前家賃」「保証会社」「鍵交換」を要チェック

次回:家具・家電の購入リストと選び方(失敗しないポイントとコスパ重視の選定基準)も公開予定です!

シリーズリンク

前の記事:物件探しと決め手|都内同棲カップルのリアル体験談🏠 

次の記事:実際にかかった引っ越し費用を公開|見積もり比較・内訳・節約術🚚💸 

タイトルとURLをコピーしました