【新卒インフラエンジニア】2025年の年収・給与推移を公開|手取り・残業・仕事内容の変化💻

インフラエンジニア収入
この記事は約3分で読めます。

2025年の月収・手取り推移を概算でまとめました。深夜/休日出勤や繁忙期での変化、仕事内容・学びも記録しています。

月別 給与推移(概算)

額面(概算)手取り(概算)出勤時間残業/深夜/休出メモ
1月約49.1万円約39.3万円約161h深夜あり年始・在宅少
2月約50.9万円約41.0万円約159h休出1日・深夜法定休日手当
3月約52.5万円約42.3万円約191h深夜13h・休出3日稼働増加
4月約61.9万円約50.1万円約239h深夜26h・休出4日繁忙・残業超過
5月約55.1万円約44.4万円約214h深夜6h・休出3日安定
6月約45.1万円約33.4万円約189h深夜8h・休出1日控除増(住民税)
7月約54.4万円約41.7万円約210h深夜15h・休出4日高稼働
8月約49.7万円約37.6万円約199h深夜7h・休出なし在宅13日
9月約63.0万円約49.0万円約196h深夜10h・休出4日高稼働
賞与約40.0万円約28.6万円初回本格賞与

※各月の金額は1,000円単位で丸めた概算値です。深夜・休出は「有無/傾向」を記載。

年間サマリー(概算・暫定)

  • 1〜9月+賞与の額面合計(概算):約523万円
  • 1〜9月+賞与の手取り合計(概算):約399万円
  • 平均手取り:平常月約37〜45万円、繁忙月約50万円前後
  • 稼働傾向:残業40h前後+春以降は深夜/休出が増加
  • トピック:4月に最高額(手取り約50万円)6月は住民税控除で一時減

仕事内容と働き方の変化

今年はチームの中心メンバーとして、クラウド移行やサーバリプレイスを進行中です。
また、去年は作業員として実績を積んでいましたが、今年はフロント対応を主に担当しています。
顧客の状況や要望などを聞いて、PJがうまく進むようにハンドリングしています。
細かなタスクの顧客対応や、長期にわたるPJ(6ヶ月ほど)のPLを経験しました。
その甲斐あってか、現在は9月から始まったPJのPMを担当させていただいています!

また自分が進みたい道がはっきりしてきました。⭐️
どうやら自分はフロント対応が性に合っているようで、エンジニアとしての会話もできて、かつ顧客折衝なども可能な人材になろうと思っています!
今後のこと考えると転職で圧倒的に有利でしょうし😏
なんか最近のAIの進化が早すぎてエンジニア力だけの市場価値が下がりそうですし。。

給与での生活とお金の使い道

手取りは平常月で37〜42万円前後、繁忙月で50万円前後。固定費を差し引いても貯蓄・投資に回せる余裕が増え、ついに積立NISAを開始しました!月10万円に設定しています。ボーナスは同棲生活での家具代などに費やしました。🛌

ここまでの振り返りと今後の目標

責任範囲が広がり、チーム管理・顧客調整も含めた「フロント役」を担う場面が増えました。一方で夜間作業や長時間稼働も多く、今後は標準化・自動化で工数と負荷を減らし、安定稼働と生産性を両立させたいです。

タイトルとURLをコピーしました